ソースコードから理解する技術-UnderSourceCode

手を動かす(プログラムを組む)ことで技術を理解するブログ

JRubyでのデバッグ

タイトル通り、JRubyを使う場合のデバッグについてです。(あくまでCUIデバッグする場合)
CRubyの時に使っていた「pry-byebug」は使えないようなので、代わりに以下をGemfileに書いて$ bundle installします。

・pry
・pry-nav

後はブレークポイントとしてい所に「binding.pry」と書けば、デバッグできます。
ショートカットキーは「pry-debugger」(byebugの間違いではない)と同様、.pryrcをローカルに用意することになります。

簡単ですが、以上です。

RubyMineからRailsプロジェクトのデータベースを見る

タイトル通り、RubyMineからRailsプロジェクトで使用する
データーベースを見る手順です。

1.DataBaseウィンドウを表示する
メニューバーより、以下を選択する。
・[View] - [Tool Windows] - [Database]

2.データベースに接続する
MySQLの場合は、DataBaseウィンドウで
以下の作業を行わないとデフォルトでは接続されませんでした。

・データベースを右クリック - [Data Source Properties]
・「Data Sources and Drivers」ウィンドウが表示される。
・右下の[Auto sync]をチェックし、[OK]ボタンを押下する。


簡単ですが、プロジェクト毎に行う作業となると思うので
備忘録として残しておきます。

OS X MavericksにRails環境を作る

タイトル通り、OS X MavericksにRails環境を作りました。
が、CommandLineToolsのインストールなどで
Marvericksで手順が変わった所があり
イロイロなサイトから情報をかき集めての作業となりました。

なので、今回行った作業手順と参考サイトを纏めて
メモ代わりに残しておきます。

1.Javaをインストール

Javaのバージョンを確認する以下のコマンドを実行すると
Javaが入っていない場合は、インストールするダイアログが表示されます。

$ java -version

2.CommandLineToolsのインストール

以下のコマンドを実行すると、ダイアログが表示されるので
「インストール」をクリックします。

$ xcode-select --install

3.HomeBrewのインストール

以下のコマンドを実行します。

$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go)"

インストールが終わったら、バージョンを確認してみます。

$ brew -v

4.rbenvとruby-buildをインストール

以下のコマンドを実行します。


$ brew update

$ brew install rbenv

$ brew install ruby-build

5.パスを通す

以下のコマンドを実行します。

$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile

6.利用可能なRubyを一覧表示する

以下のコマンドを実行します。

$ rbenv install -l

7.Rubyのインストール

以下のコマンドで、任意のRubyをインストールします。

$ rbenv install 任意のバージョン

インストールしたRubyを、使用するRubyのバージョンとして登録します。

$ rbenv global 任意のバージョン

ここでマシンを再起動しないと、ruby -v でバージョンを確認した際に
指定していないバージョン(プレインストール済みのもの?)が表示されました。

再起動後、Rubyのバージョンを確認します。

$ ruby -v

8.Railsのインストール

以下のコマンドを実行します。

$ gem update

が、私が行った時には以下のエラーとなりました。
「bad response Service Unavailable 503」
どうもアクセス先がエラーなのが原因っぽいです。
時間を空けて、再度実行すると、無事に完了しました。

次にRailsのインストールです。

$ gem install rails

最後に、以下のコマンドを実行します。

$ rbenv rehash


以上です。

参考サイト
http://qiita.com/b4b4r07/items/6efebc2f3d1cbbd393fc
http://blog.youria.jp/kyo/osx/install_commandlinetools_into_mavericks/
http://hotwebtopics.seesaa.net/article/363130989.html
http://tools4hack.santalab.me/howto-mountainlion-install-homebrew.html
http://qiita.com/ryo0301/items/3c9a02e03b4e9a41f576

GitHub for Windows リポジトリを別アカウントに移動する

タイトル通り、GitHub for Windowsを使い
リポジトリを別のアカウントに移動する手順についてです。

リポジトリをそのまま移動するメリットは、タグや履歴なども
同時に移動されることです。

Gitレポジトリを移行する方法 - tanacasinoのメモ
を参考にしましたが、GitHub for Windowsを使い
リポジトリを別アカウントに移す方法について書きます。

0.(移動先のアカウントを作っておく)

1.移行元のアカウントに接続

2.移行するリポジトリをClone

3.移行先のリポジトリを作成
ブラウザにて移行先のGitHubアカウントを開き
[Repository]タグ-[New]でリポジトリを作る。

4.移行先のアカウントに接続

5.PowerShell起動
GitHub for Windowsで、移動したいリポジトリを右クリックし
PowerShellを起動する。

6.リポジトリの移動
以下のコマンドをPowerShellで実行し、リポジトリを移動する。
$ git push --mirror https://github.com/アカウント名/リポジトリ

以上です。

Ruby on Rails - Mobile対応サイトの作成とRSpecのテスト

Ruby on Railsにて、PC向けのページと、Mobile向けのページを切り替える方法と
RSpecによるテストについてです。

仕様としては、クライアントのブラウザを判定し、それぞれ向けのLayout、
Viewファイルを表示します。

■ブラウザと表示するファイル
iPhoneSafariの場合は、ファイル名が「~.iphone.erb」のLayout、View
Androidの場合は、「~.android.erb」のLayout、View
・それ以外の場合は、「~.html.erb」のLayout、View

尚、クライアントからのアクセスを判定し、PC向け、Mobile向けと
ページを切り替える方法については下記サイトを参考にしました。

参考サイト
jQueryMobileを使って 簡単にRuby on RailsサイトをクールなiPhone対応サイトにしてみた - @yuumi3のお仕事日記

以下、ソースの解説です。

1.mine typeの登録

iPhone向け、Android向けのLayout、Viewファイルを定義します。

/config/initializers/mime_types.rb

Mime::Type.register_alias "text/html", :iphone
Mime::Type.register_alias "text/html", :android

2.ブラウザの判定と、表示するLayout・Viewの設定

全てのページに共通することなので、ApplicationControllerに記述します。

/app/controllers/application_controller.rb

class ApplicationController < ActionController::Base
  # Prevent CSRF attacks by raising an exception.
  # For APIs, you may want to use :null_session instead.
  protect_from_forgery with: :exception

  layout :set_layout
  before_filter :set_format

  def set_format
    request.format = :iphone if iphone_request?
    request.format = :android if android_request?
  end

  def set_layout
    return "mobile" if (iphone_request? || android_request?)
    return "application"
  end

  private
  def iphone_request?
    request.user_agent =~ /(Mobile.+Safari)/
  end

  private
  def android_request?
    request.user_agent =~ /(Android)/
  end
end

先ずはブラウザを判定する、iphone_request?()、android_request?()メソッドについてです。
user_agentを参照し、iPhone Safariを表す文字列があるか、Androidを表す文字列があるかで
ブラウザを判定しています。

次にLayoutファイルを設定する、set_layout()メソッドについてです。
上記のiphone_request?()、android_request?()メソッドを呼び出し
iPhoneもしくはAndroidの場合は、Layoutファイル名が「mobile.~」となり
それ以外は「application.~」となるように値を返却しています。

最後にViewのファイルフォーマットを設定する、set_format()メソッドについてです。
上記のiphone_request?()、android_request?()メソッドを呼び出し
iPhoneの場合は、Viewのファイル名が「~.iphone.erb」となり
Androidの場合は、「~.android.erb」となるように値を返却しています。

ここで使用している「:iphone」「:android」は、上記「mine typeの登録」で定義した値です。

3.RSpecによるテスト

ApplicationControllerについて、ユニットテストを記述すると以下のようになります。

/spec/controllers/application_controller_spec.rb

require 'spec_helper'

describe ApplicationController do
  controller do
    def index
      render :template => 'public/index'
    end
  end

  describe "iphone format, layout" do
    before(:each) do
      request.user_agent = "Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_0_6 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.1 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11B651 Safari/9537.53"
      get :index
    end

    it "should correct format" do
      request.format.symbol.should eq(:iphone)
    end

    it "should correct layout" do
      response.should render_template(layout: "mobile")
    end
  end

  describe "android format, layout" do
    before(:each) do
      request.user_agent = "Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.3; ja-jp; AT570 Build/IML74K) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/534.30"
      get :index
    end

    it "should correct format" do
      request.format.symbol.should eq(:android)
    end

    it "should correct layout" do
      response.should render_template(layout: "mobile")
    end
  end

  describe "non mobile format, layout" do
    before(:each) do
      get :index
    end

    it "should correct format" do
      request.format.symbol.should eq(:html)
    end

    it "should correct layout" do
      response.should render_template(layout: "application")
    end
  end
end

ここでのポイントは、「controller do・・・」ブロックでAnonymous controller
定義していることです。
この、いわばダミーのコントローラを定義することにより、下のテストコード内で
「get :index」という形式でGet要求を投げ、Responseを取得してテストすることが
可能となっています。

後は見ての通り、iPhoneAndroid向けにuser_agentを設定し
それぞれのLayout、Viewが正しく設定されているかをテストしています。

4.Layoutファイル

Layoutファイルは、以下の4つを作成しました。

・application.html.erb ・・・ iPhoneAndroid以外のLayout
・mobile.html.erb ・・・ iPhoneAndroidの共通Layout
・mobile.android.erb ・・・ AndroidのLayout
・mobile.iphone.erb ・・・ iPhoneのLayout

ここでのポイントは、iPhoneAndroidでそれぞれLayoutを用意していることと
共通のLayoutとして「mobile.html.erb」を用意していることです。

iPhoneAndroidでそれぞれLayoutを用意したのは、上記のApplicationController内で
ファイルのフォーマットが「~.iphone.erb」「~.android.erb」となるよう
設定したためです。

iPhoneAndroidでデザインが共通する部分については
「mobile.html.erb」内に記述し、「~.iphone.erb」「~.android.erb」から
参照する形としました。

5.Viewファイル

Viewファイルは、今回はpublicフォルダ内に以下の3つを作成しました。

・index.html.erb
・index.android.erb
・index.iphone.erb

ファイルのフォーマットが、ApplicationControllerのset_layout()メソッドで指定した
形式となっています。

【まとめ】
以上です。
user_agentを判定し、ブラウザ毎に表示するViewのフォーマットを
指定することで、Mobile対応サイトを作ることができます。

RubyMineに既存のRailsアプリケーションを読み込む

既存のRailsアプリケーションを、RubyMineで読み込み
デバッグ実行したいことがあるかと思います。

今回はその手順についてです。
尚、公式ドキュメントを読んだわけではないので
完全に俺流のやり方になります。

1.[File]-[New Project]を押下。

2.[Create New Project]ダイアログにて
[Location]は対象のアプリケーションのフォルダを選択。
[Project Type]は[Rails Application]を選択。

3.[Create New Project]ダイアログにて、存在するプロジェクトの変わりに
新しいプロジェクトを作るか?(超訳)、と聞いてくるので[No]を選択。

4.[Rails Application Settings]ダイアログにて
[Use existing Rails Application]を選択する。
他、適切なRubyRailsのバージョンを選択し、[OK]ボタンを押下する。

【まとめ】
以上で出来ました。
既存のプロジェクトを取り込むのに、[New Project]から始まるのが
他のIDEとは違うと感じるところです。
(「Project」とはRubyMineのProjectを指しているためだと思われる。)

GitHub for Windows コミット~タグ付け

GitHub for Windows を使い、コミットを行い
タグを付けるまでの手順について
毎回調べているので纏めておきます。

1.コミット

GitHub for Windowsで対象のリポジトリを開くと
コミットしていない場合は「Uncommitted changes」と左上に表示されます。

「Summary」や「Description」を記入し、「Commit to master」を押下すると
コミット完了です。

2.sync

コミットしただけでは、サーバのリポジトリには反映されていません。
サーバのリポジトリに反映させる(pushを行う)には、右上の「sync」を押下します。

3.タグ付け

タグを付けるには、シェルを起動してコマンドを実行します。

リポジトリを右クリック - 「Open a shell here」を押下すると
シェルが起動します。

以下、よく使うコマンドです。

$ git tag
    タグを確認します。

$ git tag -a タグ名 -m "メッセージ"
    タグをローカルリポジトリに作成します。

$ git tag
    タグを確認します。

$ git push --tags
    タグをサーバのリポジトリに反映します。

4.まとめ

以上です。
GitHub for Windowsを使う場合、GUICUIを適時使い分けるのが
初心者には使いやすいのかなと思います。