ソースコードから理解する技術-UnderSourceCode

手を動かす(プログラムを組む)ことで技術を理解するブログ

アジャイルな見積りと計画づくり(3)

「アジャイルな見積りと計画づくり」を少しずつ読んでいます。

また少し読み進めたところで、気になったところをメモっておきます。

◆狩野モデルによる開発機能の優先づけ
11章ではユーザーからアンケートをとり、要望を把握することを紹介しています。
振り返って今の自分のチームは、このように要望を把握しようとしてるか?(自戒)
下手すると、ユーザー側のシステム担当者にエンドユーザーの要望を纏めてもらっているのでは?

◆ユーザーストーリーの分割
「パフォーマンス制約をストーリーにする」(※1)
「ストーリーをタスクに分解してはならない」(※2)
「関連する変更への誘惑を絶つ」(※3)
「ただし関連する変更の優先度が同じ場合はこの限りではない」(※3)

いづれも本書で指摘しているように、開発者がつい行いがちなことでしょう。
本書ではあくまでユーザーの利益を優先して、ストーリーの実現を優先させるとしています。

またパフォーマンスについては、ユーザー要件の実現と、パフォーマンスの考慮を
別ストーリーとして分けることを紹介しています。
これも、従来のプロジェクトでは珍しい珍しいのではないでしょうか?

イテレーション計画づくり
イテレーションプランニングではタスクの担当者を決めない」(※4)
イテレーションプランニングの目的は、粗削りのリリース計画から、
より精度を高めたイテレーション計画を立てることにある」(※5)

各担当者が自分のタスクのみに集中し、チームワークが損なわれるのを防ぐため。
確かに自分の仕事を考えると、自分の担当分しか把握していないことも多いかも(笑)


※1 「アジャイルな見積りと計画づくり」 P142
※2 「アジャイルな見積りと計画づくり」 P143
※3 「アジャイルな見積りと計画づくり」 P144
※4 「アジャイルな見積りと計画づくり」 P161
※5 「アジャイルな見積りと計画づくり」 P162