ソースコードから理解する技術-UnderSourceCode

手を動かす(プログラムを組む)ことで技術を理解するブログ

「Go言語によるWebアプリケーション開発」の感想など

O'Reilly Japan - Go言語によるWebアプリケーション開発をのんびりと写経してきて、一通り終わりました。
全ての章のものではないですが、写経と読書中にメモした感想などを備忘録として残しておきたいと思います。

全体の感想

「Go言語によるWebアプリケーション開発」というタイトルですが、
本書に書かれているプログラムはWebアプリケーションとコンソールアプリケーションの両方になります。

どちらもGo言語での開発に即、実践可能なノウハウが書かれているので
「Webアプリケーション開発」に限らず、Go言語でのあらゆるアプリケーション開発に従事する人におススメできるかと思います。
(例え小さなツールを作るだけの場合などでも。)

また、ある程度Go言語が分かった状態で始めた方が良さそうだとも感じました。
goroutineやスライスなど、Go言語での開発でよく使う機能が取り上げられていますが、これらを知らないで本書を読むと、唐突に出来てたような印象を受けそうだと思います。

各章の「まとめ」には、書かれている内容が「まと」められているので、後日必要になった時に読み返す箇所を探すのに役立ちそうです。

3章

  • インターフェースを使った実装の切り替え
  • 型の埋め込み(type embedding)とインターフェース

について取り扱われており、大変参考になりました。

インターフェースの定義と具象の実装と切り替え、これに型の埋め込みを組み合わせて
どのように使うかの具体例が示されてていることが参考になります。

4章

一転してコンソールアプリで、小さなアプリを組み合わせ、それぞれのアウトプットを標準出力で繋ぐことで目的を達成している具体例です。
小さなアプリの組み合わせているところは、「UNIXという考え方」で書かれていた考えに近い感じがします。
この章も、ツールやバッチを作る時などにアプリ構成を考えるのに参考になるかと思います。

5章

分散システム。システムを複数のサブシステム(今でいうマイクロサービスに近い?)に分割することによって、サブシステムごとにスケールアウトできるメリットについて言及しています。
また複数のgoroutineの使用例、mapとlockを使って複数goroutineでmapを破壊しない方法、チャネルを使ったシグナルの送受信、Graceful Shutdownについても記載されています。

6章

5章で作ったシステムのデータをWebで公開する仕組みを作成します。
独立したAPIと、Webサイトをそれぞれ分ける仕組みです。
APIの方は実案件では何らかのフレームワーク使うかな、という感じはしました。

7章

WebAPIの作成。ここまでやってきたことの応用例という感じです。

8章

コンソールアプリでファイルのバックアップシステムを作成します。
これもここまでやってきたことの応用例という感じです。


以上です。