2021-01-01から1年間の記事一覧
「関数型プログラミングの基礎」を読みました。読んだと言いつつ、まだ理解が薄い部分もあり、要再読という状態です。http://www.ric.co.jp/book/contents/book_1059.html再読する前ですが、短い読書記録代わりの感想などを書いてみます。 感想 こちらの本で…
AWS Amplifyのローカルモックを、以下の公式の記事を参考に動かしてみました。 新機能 – Amplify CLI を使用したローカルモックとテスト | Amazon Web Services ブログ基本的には公式の手順通りにできたのですが、Amplifyを使い慣れてない場合、少し調べなが…
はい。タイトル通りなのですが、Athenaでjsonの配列を扱うときに unnestで分解したら便利だったので、備忘録として残しておきたいと思います。まあ他にも同様の記事はあるので、そちらも参考にしてみてください。以下のようなjson形式のデータが、S3などに入…
ブラウザ側のJavaScriptでGPUに命令して3Dを表示できるThree.js というライブラリがあります。 Three.js – JavaScript 3D LibraryこのThree.jsをTypeScriptで動かしながら、いくつかのサイトを写経してみました。 今回はその時に参考にしたサイトと、JavaScr…
普段はあまりシェルを書かないので手続き的に書こうとしてハマったのでメモ代わりに書いておきます。 タイトルにあるように、あるコマンドを実行して結果が複数返ってくるとします。 この結果をループして別処理を呼び出す引数にしようとしたら、思ったより…
タイトルにもあるようにFlutterを触り始めました。Install - Flutter こちらに「Get Started」のインストールから始め、公式サイトのチュートリアルをいくつかやってみた後で、理解を深めるために以下のようなサンプルをつくってみました。右下の「+」を押す…
タイトルにある様にGolangのx.text.transformパッケージについてです。 このパッケージを使うと、readerやwriter内のデータを変換することができます。 良くある用途としては、readerで読み込んだ文字列の一部を変換して出力する、などがあると思います。こ…