「関数型プログラミングの基礎」を読んだ
「関数型プログラミングの基礎」を読みました。読んだと言いつつ、まだ理解が薄い部分もあり、要再読という状態です。
http://www.ric.co.jp/book/contents/book_1059.html
再読する前ですが、短い読書記録代わりの感想などを書いてみます。
感想
こちらの本ですが、サブタイトルにもあるように、JavaScriptを使って関数型について書いてあります。
JavaScriptを使ったことがある人なら、関数型を意識せずともつかっている「いつもの」書き方もいくつか載っていました。
そういう面では、(私のような)関数型の初心者にとっても取っつきやすいという印象でした。
内容としても、関数型を使うメリットやカリー化、モナドなどについて分かりやすく書かれていると思います。
モナドについては、以下のサイトも同時に参照して理解を補足させて頂きました(といつつこちらも要再読です)。
30分でわかるJavaScriptプログラマのためのモナド入門
JavaScript(やTypeScript)は最近だとフロント側だけでなく、AWS CDKなどインフラ側でも使うことが多くなっているように思えます。
例えばAWS CDKで、関数型を使ってチェーンでインフラ構造を表すことが出来たら面白いかも・・・、とかちょっと妄想してみました。
ただ関数型のメリットを引き出しつつ使いこなせるようになるには、本書を参照しつつガッツリと何かを作ってみる必要があるかなとも思いました。