2012-01-01から1年間の記事一覧
VirtualBoxを使用中、ゲストOSからホストOSにコントロールを移すのに ショートカットを使う方法です。VirtualBoxのバージョンは4.2.6、ホストOSはWindows7で試しました。結論から言えば、ゲストOS上で右のCtrlキーを押すことで ホストOSにコントロールが戻り…
Ruby on Rails 3 アプリケーションプログラミングの7章「ルーティング」を読んだ時のメモを挙げておきます。気になった所のみ挙げているので、ここに載せていないメソッドや、詳細な使い方については 本書を参照してください。◆Railsのルーティングについて …
簡単なマスターメンテナンス画面を作成したい場合 Scaffoldを使用することが多いかと思います。が、自動生成されるメッセージやリンクは英語なので 多くの場合(特に仕事だと)日本語化する必要があるかと思います。今回はScaffoldとi18nを使用し、日本語対応…
Ruby on Rails 3 アプリケーションプログラミングの6章「コントローラ開発」を読んだメモと感想を挙げておきます。とはいっても、コントローラは割りと良く使っていたので、気になったところだけです。◆テンプレートでXML文書を定義可能 〜.html.erb、〜.xml…
Ruby on Rails 3 アプリケーションプログラミングを買い、5章「モデル開発」を読みました。以下に、その時のメモと感想を挙げておきます。◆クエリメソッド その場ではDBにアクセスせず、必要になったときに初めてアクセスする。これを遅延ロードと呼ぶ。◆プ…
Windows上でVirtualBoxを最新版にアップデートしたところ ゲストOSにSSH接続できなくなりました。解決策というほどでもないですが、対応したことをメモ書きとして残しておきます。◆環境 ・ホストOS:Windows7 ・ゲストOS:CentOS6 ・VirtualBox:4.2.4→4.2.6 ・…
VirtualBox上のCentOSにRuby on Railsのサイトを作成し ホストOS側からアクセスするための設定をメモしておきます。Railsのデフォルトのポートである、ポート3000にアクセスできるようにするだけですが 割と開発時には必要な設定だと思います。以下、ポート3…
タイトル通り「Ruby技術者認定試験 Silver」に合格しました。こんな資格です↓。 http://www.ruby.or.jp/ja/certification/examination/Rubyに関する初歩的な問題ばかりでしたが 正確な知識を求められるのと(デバッグとかできないし) Rubyでの実務経験が現時…
RubyやRailsの実行環境としてVirtualBoxのCentOSを使用しているのですが コマンドの実行をする度にゲストに移動するのが嫌でした。 (再びホストOSに戻るさいに、Alt+Tabで戻れないとか・・・)これを解決するために、VirtualBox上のCentOSにホストOSからSSH接…
会社でちょっとしたRubyのスクリプトを書くときに使った 自分なりのデバッグの方法です。とはいっても、コマンドプロンプトからのデバッグなので独自性は特にないですが・・・。以下、手順です。1.プログラムの起動 ruby -rdebug デバッグ対象のRubyプログラ…
herokuにデプロイするため、git push heroku masterを行ったところ Permission denied (publickey).というエラーが発生しました。keyを作り直せばいいことは直ぐに分かったのですが pubキーの登録で意外と苦戦したのでメモっておきます。環境は以下の通りで…
「Ruby on Rails 4.0 が間もなくリリース」されるらしいですが、CentOS6.0にRails 3.2 の開発環境を構築しました。なぜCentOS上に環境を構築したかというと ・Windows上でのRSpecの起動速度の遅さに我慢ならなかった(デバッグしたいときはsporkは使えない?) …
Ruby on Railsのテストで、RSpecというものがあります。 デフォルトのテストであるTest::Unitもありますが、RSpecのほうが より仕様に沿ったテストを記述しやすいように感じます。RSpecを使うにあたり ・Windowsだと起動に時間が掛かるのを何とかしたい ・テ…
Ruby on Railsでページングを行おうと思い、will_paginateをbundlerでインストールしたところ サーバーをデバッグ起動したときに以下のエラーが発生しました。Uncaught exception: uninitialized constant ActiveRecord::Associations::AssociationCollectio…
Aptana StudioでRuby on Railsのテストをデバッグする際に テストコードをステップ実行できずに、困惑しました。で、原因はテストコードの書き方にありました。× デバッグできない例 test "テストの説明" do (テストコード) end○ デバッグできた例 def test_…
「つぶやきまくったー」というアプリを作ってみました。 Twitterでよくつぶやくツイートを予め登録しておき、クリック一つで(ログインがあるから2つかな?) Twitterに投稿するアプリです。ログイン時にTwitterのアカウントによる認証を行い、Twitterのアカウ…
Ruby on Railsで作成したアプリをherokuへデプロイする手順についてです。手順については既に多数のサイトで紹介されていますが ・gitをcommit後、プログラムを修正して再度デプロイする手順 ・データベースを使う場合のデプロイ手順 などを知るのに多少時間…
タイトル通り、RailsのTest::UnitをAptana Studioでステップ実行しました。以下、その手順です。 今回はコントローラのテストであるfunctional testを起動し、actionにブレークポイントを張りましたが 恐らくモデルでも同じ手順でできると思われます。1.テス…
タイトル通り、PHPで作成したバッチをシェルを経由?してCronより呼び出しました。 PHP単体では動くものが、Cronから呼び出したら動かない事象に悩まされましたが なんとか動くようになったので、メモとして残しておきます。◆ファイル構成 ・xxx.php ・・・ …
Windows7にてRuby on Railsの統合開発環境を用意したところ、やたらと苦労しました。 躓いたポイントを、備忘録として残しておきます。1.Rubyのバージョン 結論から書くと、Rubyのバージョンが1.9.3ではデバッグ実行が上手くいかないようです。 自分も最初は…
タイトル通り、ASP.NET MVC 4 Mobile Application をWindows Azure上で開発するための 環境を構築しようとしたところ、意外とはまったのでメモしておきます。最初にWindows Azure ダウンロードより、「必要なものが 1 つにまとめられたパッケージを ダウンロ…
ASP.NET MVC 4 のMobile Application テンプレートを使ったアプリを ローカルPCのIISにデプロイしました。前回の記事とほぼ同じ手順ですが、参考にしたサイトと多少画面ショットが異なることや SQL Serverへの接続に梃子摺ったので、新たに記事を書いておき…
ASP.NET MVC 3 でデフォルトの認証を使用しているサイトを、IISに配置する手順についてです。基本的には IIS への ASP.NET MVC 2 アプリの配置 を参考にすればIISに配置できるのですが デフォルトの認証を使用している場合、App_Data内の.MDFファイルにアク…
PHPでのincludeとrequireの違いについて人に教える機会がありました。まあ、PHPを普段から使っている人にとっては基本的なことでしょう。が、教える対象が新人だったこともあり、これらの違いと その根拠となるページのリンクを明示したので 備忘録を兼ねてU…
タイトルの件について、たまに行おうとすると忘れるので備忘録。使用したPleiadesのバージョンは Eclipse 3.7.2 Indigo SR2 Windows 32bit ベース / Pleiades All in One 3.7.2.v20120225 です。1.プロジェクトエクスプローラにて、新規にPHPプロジェクトを…
BUFFALO NAS Navigator2を使ってましたが、ファームウェアの故障とかで 使えなくなりました。ハードディスク自体は故障していないので、データを救出しようとしたのですが Navigator2はディスクのフォーマット形式がXFSなのでWindowsからは見ることができま…
ASP.NET MVCには、コントローラやアクションに追加することで認証を行う Authorizeフィルタが用意されています。Authorizeフィルタを使用すると、認証されていないユーザーの場合はLogOn画面に遷移し ログオンするとHome画面に遷移します。認証が必要なペー…
F#に遅ればせながら手を出してみました。 きっかけは、以下の記事です。 F#で初めての関数型プログラミングこの記事での環境はコンソールベースですが、VisualStudio上でデバッグ実行して ステップイン等をしたいという方もいると思います。 有償版のVisualS…
つい先日、RailsInstallerを使用してRoRの環境を作ったばかりでしたが またバージョンアップしていました。RailsInstaller より最新版をダウンロードし、単純に起動したのですが、バージョンアップできませんでした。 一度、インストール済みのRoR関連のもの…
Ruby on Railsに興味を持ち、まずは「写経」ということで Ruby on Rails 3.0 日記 を写経してみました。 以下にサイトとRoRについての感想などを、自分のための備忘録を兼ねて書きます。 ◆サイトとRoRについての感想 Ruby on Rails 3.0 日記 についてですが …