ソースコードから理解する技術-UnderSourceCode

手を動かす(プログラムを組む)ことで技術を理解するブログ

「UNIXという考え方」を読んだ

平成最後の日、UNIXという考え方 を読みました。
shop.ohmsha.co.jp

著者自身が書いているように分かりやすい口語体で書かれているので、内容が気になる方は本書を読むことをお勧めします。

以下、本書を読んで感銘を受けたところについて備忘録として纏めておきます。なお、鍵括弧で囲っているのは本書内の文を引用しているものです。

  • 第3章 楽しみと実益をかねた早めの試作
    • unix開発者の仕事の進め方について
      • 「1. 短い機能仕様書を書く」
      • 「2. ソフトウェアを書く」
      • 「3. テストして書き直す。満足できるまで、これを繰り返す」
      • 「4. 詳細なドキュメントを(必要なら)書く」
  • 第5章 これこそ梃子の効果!
  • 第6章 対話的プログラムの危険性
    • 「すべてのプログラムはフィルタである」
  • 第8章 一つのことをうまくやろう
    • 章のタイトルそのもの
    • MHというメーラーがUI層・アプリケーション層・小プログラム集合層の3階層になっていること
      • 3層構造は、Webなどで今でも使われている
    • 「開発者は詳細仕様書の作成に何週間も何ヵ月も費やす無駄をやめ、計画の目指すおおよその方向を文章にまとめたら、さっさと開発に取りかかった方がよい。」
      • この前後のP130からの「8.1 UNIXの考え方:総括」。